131件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

生駒市議会 2022-03-16 令和4年第2回定例会 予算委員会(企画総務分科会) 本文 開催日:2022年03月16日

1392 ◯神山聡委員 事業調書の方で12ページ、災害用食料備蓄なんですが、高齢者乳幼児アレルギー対応可能な食品を追加購入していくということなんですけれども、ここで食糧がいろいろ記載されているんですけど、このうちで高齢者乳幼児アレルギー対応食品というのは、どれがそれに当てはまってくるんでしょうか。

生駒市議会 2022-03-15 令和4年第2回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2022年03月15日

次に、109ページから110ページにかけての目3、学校給食センター運営費につきましては、学校給食センター管理運営に要する経費を始め、生駒北学校給食センター管理運営事業や、学校給食センター整備事業として施設設備改修工事に要する経費、また、中学校給食において、小学校給食と同様にアレルギー対応食育観点から、食器・食缶を入れ替えるための経費を計上いたしております。  

生駒市議会 2022-03-04 令和4年第2回定例会(第1号) 本文 開催日:2022年03月04日

学校給食センターにつきましては、老朽化した施設改修設備更新を行い、併せてアレルギー対応食の提供に必要な施設設備整備を行います。  次に、人権が尊重され、市民が輝く文化薫り高いまちにするための施策について申し上げます。  全ての市民人権を保障するため、多様性や様々な価値観を理解し、人権を尊重できるまちづくりを推進いたします。

橿原市議会 2021-09-10 令和3年決算特別委員会(令和2年度決算) 本文 開催日: 2021-09-10

289: ● 危機管理課長 アレルギー対応食品ということで、以前にも、アルファ米については27品目に対応した商品を扱っているということで言わせていただいています。  粉ミルクという話もあったんですけども、うちが備蓄しているのは、粉ミルクはしていなくて、液体ミルクのみの備蓄となっております。

生駒市議会 2021-09-06 令和3年第4回定例会(第3号) 本文 開催日:2021年09月06日

生駒市では、令和元年9月に生駒北学校給食センター運営を始めましたが、この新しいセンターでは、食物アレルギーを有する児童に対し、それまで対応できなかった食物アレルギー対応食、除去食提供しています。また、市では今後中学生についても、食物アレルギー対応食、除去食提供を予定しています。

生駒市議会 2021-03-16 令和3年第1回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2021年03月16日

701 ◯中嶋宏明委員 そしたら、飲み残し等あるものというのはそのままもう入れて、だから子どもたち、若しくは先生が全部処分、処理をしなくて、その袋の中に入れて返すということだから、アレルギー対応とかそういったようなものもちゃんとしていただけるということなんですかね

生駒市議会 2021-03-05 令和3年第1回定例会(第1号) 本文 開催日:2021年03月05日

学校給食センターにつきましては、中学校給食提供に必要なことから、施設整備更新改修を行い、併せてアレルギー対応食の提供に必要な施設設備整備を行ってまいります。  続きまして、人権が尊重され、市民が輝く、文化薫り高いまちにするための施策について申し上げます。  全ての市民人権を保障するため、多様性や様々な価値観を理解し、人権を尊重できるまちづくりを推進いたします。

生駒市議会 2020-12-04 令和2年第10回定例会(第2号) 本文 開催日:2020年12月04日

また、アレルギー対応マニュアル不審者侵入対応マニュアル、けがや病気についての対応マニュアル校舎内施設遊具等の月1回点検マニュアルなどのマニュアルに従い、対応を行ってきております。さらに、教職員研修で、警察による不審者対応訓練水泳指導前に救命救急法研修実施児童生徒を対象に、警察によるSNSを利用した犯罪も含む防犯教室、そして、交通安全教室などの実施がございます。  

生駒市議会 2020-06-15 令和2年第5回定例会 市民文教委員会 本文 開催日:2020年06月15日

そうすることによってスペースに多少余裕ができたことによりまして、学校給食衛生管理基準に基づきましてアレルギー対応調理室エリアを配置することができることになります。  4-3ページにエリアの配置の検討図を示しております。図4.2に作業区域図汚染区域と非汚染区域を表しており、4-5ページにつきましては、人の流れを示す動線図を表しております。

大和郡山市議会 2020-03-16 03月16日-03号

学校給食提供に当たりましては、平素より学校給食事務所が十分に連携を取りながら実施しているところであり、希望者にのみ給食提供するなど通常時と異なる対応を取るということは、喫食数の把握や衛生管理、また最近とみに増えているアレルギー対応など、安全・安心給食提供するという観点から、その調整には時間を要するところでございます。

生駒市議会 2020-03-13 令和2年第2回定例会 予算委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2020年03月13日

この推計と3の3で正規調理員の職場の確保、3の4で衛生管理の徹底とアレルギー対応食の提供、そして3の5で財政負担の節減、平準化を挙げております。この以上の前提条件を踏まえまして、具体的に三つのパターン検討を行いました。  それが4の検討パターンのところでございます。パターン1は、現計画どおり南センター建設運営、維持管理する案。

桜井市議会 2020-03-10 令和2年第1回定例会(第2号) 本文 開催日:2020年03月10日

例えば、「陽だまり」やエルト2階を紹介して、子育て施策や、県内木材新築補助金をはじめとした国や県、市の補助メニューとか、あと給食アレルギー対応そして病院やスーパーのマップ、実際移住された方のインタビューなどをまとめれば、桜井市に移住・定住する具体的なイメージが湧いてくると思います。  

生駒市議会 2020-03-04 令和2年第2回定例会(第1号) 本文 開催日:2020年03月04日

最新の調理設備を整え、昨年開設をいたしました生駒北学校給食センターにつきましては、小学校への給食提供とともに、アレルギー対応食の提供を引き続き行ってまいります。また、学校給食センターについては、建設から37年が経過をしており、施設設備機能維持に必要な更新改修を進めてまいります。  

大和郡山市議会 2020-03-02 03月02日-01号

引き続き、施設整備食品作業衛生管理等を徹底し、食物アレルギー対応給食にも十分配慮しながら、安心・安全でより魅力ある学校給食提供に取り組んでまいります。 また、登校中の児童生徒交通事故を防ぐため、危険箇所の解消に向けて、PTA、郡山警察署、県及び市の道路管理者など関係部署連携を密にしながら、通学路安全確保に努めてまいります。 

奈良市議会 2019-09-19 09月19日-03号

中でも重要と考えておりますのが保育の質の担保についてでございますが、認可外保育施設従業者向け研修を年に1回、県との共催で行っており、さらに本市が行う研修の中で、アレルギー対応保育中の事故対応など安全管理の伴う研修におきましては、認可外保育施設の方々にも参加を呼びかけております。認可園と同じ研修を受講していただくことで、意識の高まりと質の向上につながるものと考えております。 

生駒市議会 2019-09-19 令和元年第5回定例会 決算審査特別委員会(市民文教分科会) 本文 開催日:2019年09月19日

次に、172ページ下段から173ページにかけましての目4、(仮称)生駒北学校給食センター整備運営費につきましては、新センター実施するアレルギー対応食等対応できる給食管理ソフトの導入、運営事業者実施する整備運営事業設計のうち、専門的かつ高度な知識、技術を要する部分についてのモニタリング支援業務委託、及びたかやまこども園との共同駐車場の舗装に要した経費でございます。